カイロプラクティックは、1895年、磁気治療師のダニエル・デビット・パーマー(D.D.パーマー)によって発見された自然療法で、神経の通り道である背骨を扱うことで、人が本来持っている自然治癒力を最大限に発揮させ、自らあるべき健康な状態に戻す治療法です。
カイロプラクティックはD.D.パーマーによって創立されてから100年の歴史の中で様々な研究、教育改革などが行われ、現在アメリカ(D.C.ドクターオブカイロプラクティック)をはじめ、世界各国に広まり法制化されています。
日本では残念ながら法制化はされておらず、国際基準の教育を受けられる学校もまだまだ多くはありません。
しかし、多くのカイロプラクターが志を高く持ち、カイロプラクティック科学、哲学、技術(芸術)を学び、患者さまのために日々治療に従事しています。
一方、カイロプラクティック理論を踏まえずにカイロプラクティックの看板を掲げている院も少なくない様で、患者さまにとっては治療院を選び辛くなっていることも現実です。
カイロプラクティック治療の大きな特徴は、病気を治すのではなく、健康に近づけるということです。健康であるということは、自らの治癒力によって治るということ。治癒力で治らない状態は健康であるとはいえません。治癒力がうまく働かなくなると、体が悲鳴をあげ、症状として現れます。体に症状が出るのにはちゃんとした理由があり、体の中で「そうならなければならない状態であった」ということです。アクシデントでない限り、突然変異のごとく症状が発生することはありません。私たちは体の発する声を聞き、その原因を取り除くことで、元通り自らの治癒力によって健康に向かうことのできる体になるために治療をするのです。